フェラーリを乗る女性が料金所で追突された
今朝は天気も良く『金曜日』だったため自転車で通勤をしました。
通勤時はいつものABEMA Primeを聞きながらニッチでホットなニュースを掘り下げるのを楽しみにしています。
最近首都高や高速道路での交通事故が増えているみたい。
ゲストは愛車を大切にする20代女性でフェラーリを乗りこなすイケ女でした。
思い返すと数年前、、、
家族とスキー場へ遊びに行った帰り道に側道から飛び出してしまい事故を起こしてしまいました。
幸い家族は軽傷ですみましたが、相手の車は炎上し運転手は重症で救急車で運ばれました。
免停となり謝罪に回り、愛車は廃車となりました。
あの時を思い出し、改めて自分の握るハンドルに大きな責任があることを痛感しました。
配信内で「若い女性がフェラーリなんか乗ってたら煽られたりしません?」と言っている人がいました。さすがにフェラーリ煽らない、、、笑
円安?円高?
1-3月のGDP2期ぶりのマイナス。消費に影響の円安。
というニュース。
もう周知のことだが、物価が上がって収入が上がらない。
でも!!
数年前の議論を思い出すと、「円高デフレが最大の日本経済の停滞の要因」と言われてきました。
経済学者の上念司さんや高橋洋一先生は「デフレは青酸カリのようなもの」と言っていました。
YouTubeのNewsPicksのチャンネルでも上念司さんと2チャンネル創設者ひろゆきのディベートがたくさん再生されています。【ひろゆき vs 上念司】「価格と物価は違う」で大激論 (youtube.com)
マクロ経済学でいうと失業率を下げることが最大の経済の指標らしい。
高橋洋一先生は、マクロ経済学を過去のデータを用いて国会でも参考人として答弁をしていました。
「もっと勉強して」経済・財政・規制改革 ❘ 高橋洋一 2018/2/21 (youtube.com)
インフレ率2%台中盤で失業率は底をうつらしい。(経済学では『ナイル』って言うらしい)
でもインフレもコア指数とかコアコア指数とかいろいろあるみたいで難しいですね。
一方!社会学者の宮台真司先生はこれらの人を指して、「リフレ派のバカ」「うよぶた(右翼ブタ)」とお金の流れだけで経済が活性化する経済学者と揶揄していました。【田原総一朗vs宮台真司】「何のために朝生やってきたんだよ」ニッポンの未来を激論|#アベプラ《アベマTVで放送中》 (youtube.com)
「潜在的な成長力」のみが実質賃金を上昇させる!
と言っていました。
安倍元総理は日本経済の構造自体がデフレに弱いとも発言されていました。
大きく対立する意見同士ではありますが、とても興味深い議論だなと思います。
どっちがいいのか悪いのかわからないけど、立場や角度や見方によってそれぞれの正義とか正しさって全く違うんだなーて思いました。
ABEMA Primeでは専門家と名乗る人たちが、データやエビデンスに基づかないお気持ち議論をしていて情報の取捨選択、情報の信用性について考える機会となりました。
ポンコツ上司とポンコツ上司のポンコツ上司
会社には会社の前提条件やルールがありますよね。
その前提条件やルール自体の賛否もありますが、議論というのは前提条件のうえに成り立つものですよね。
日頃から論理的な議論ができない感情論上司は進言内容も的を得ずいつもこちらに指令が来てしまいます。
今回も同様のケースがありましたが、、、
ポンコツ上司の上司もポンコツ。。。
進言内容の齟齬もあったが、前提条件から逸脱した回答をポンコツ上司へ回答。
滑稽な様子ではあるが、複雑な気持ち。
いくら正しいことを言っていても日頃の様子、人のイメージが内容を曇らせてしまうんだなー
より賢く。よりスムーズに。自分の意見を通すためのブランディングの大切さに気付かされました。
でも、、、その内容オレが主体となってメンバーに指示を出し可視化し推進してきたんだからさー、、、もっと大切に取り扱ってほしかったなーっていうのが本音です。
目に見える結果が出ていて、今後想定されるマイナス面の改善提案だったのに、結果が出ていることに対しての苦言まで出てきてしまって不服に感じました。
また、メンバーの意識やモチベーションが劇的に変化してきた現状を、悪い方向へ進ませないようにがんばらなきゃな!!
最後に
明日は月1回ほどの休日当番日。
今週は家に帰れないからどうやって過ごそうか考えながら晩酌。
顔が見えない、誰かもわからない人のブログってどうやったら興味もってもらえるのかな。
、、、色気づいてもしょうがないか。
と思いながらジュラシックワールドが終わったので寝ます。