やっぱこれがたまらない!!(2)

ビジネス


花金の日中一生懸命働いた投稿はひとつ前の投稿でさせてもらいました。

一週間の仕事終わりは最高の晩酌が待っています。
今週は自宅に帰らなかったため寮で物流センターのセンター長と二人で語らい晩酌をしました。

物流センターは医薬品卸機能の中で最重要ともいえる部門の一つです。
ここ最近配送担当のパートさんや管理部の嘱託社員の方が辞めてしまい人手不足になっていました。

配送担当のパートさんは依然欠員中で募集していますが、、、
管理部には新たな仲間が参加してくれました!!

24歳のかわいらしい女性が入社してくれました。
、、、!?24歳の新入社員?
就職浪人?新卒で入った会社をすぐ辞めた?

話を聞いたところ愕然としました。
新入社員で採用になった企業は東京で、親元を離れて引っ越しをし希望に満ちた新生活に胸を躍らせていました。
しかし、入社後すぐに配属予定だった部門が事業撤退をしました。
別部門への配属や職種の変更など当然会社内での配置変更があると思いきや、、、
「〇〇万円で無かったことにしてもらいます」、、、えっ!?

そんな経験をした彼女は入社してくれて新たに仲間に加わることになりました。

晩酌をともにしたセンター長の直属の部下となります。
センター長も数か月前に別営業所から異動してきたセンター長はとても優秀で今後の方針について
センターサイドと私たちのセールスサイドの協力・計画などについて語りながらおいしいお酒を飲みました。

つまみはスーパーで買ってきた、枝豆・ピザ・唐揚げ・オニオンリング・餃子でした。
やっぱりこういうどこにでもあるつまみと普通のお酒を飲むのが普通のサラリーマンにとっての最高の晩酌だよね~😍😍

毎回のように言ってますが、営業所のすべての責任者である所長がポンコツ過ぎてセンター長も頭を悩ましていました(-_-;)

新たに仲間になってくれた女性も大切に大切に育てていかなきゃいけないなと感じました。

最近後輩や部下に指導をしながら、自分にも言い聞かせている内容があります。

「知識や技術でわからないことがあればすぐに人に聞くか調べてみな」

「自分の知識の範囲内から発想できること、理屈や思いを巡らせて、連想してできることに関しては考えてから、意見や道筋をたててから相談してきな」


こんなことをよく伝えるようにしています。
「当たり前じゃん!」と思うかもしれないけど、、、
「なんでもわからないことは聞いておいで」「いつでも相談してきな」とよく聞く優しい先輩像の一つだと思うけど、いざ相談すると「めんどくさがれる」「自分の意見は?」などと言ってることが違うじゃん!!と感じている人も多いのではないでしょうか。

よりわかりやすく言語化して、事象が起こったときに本人が納得できるように努めていこうと思っています。

、、、と記事を書きながら『そこまで言って委員会』を見ています。

今若者の離職に対して討論していますが、辞職代行が流行ってるみたいですね、、、
つい先日部下の子から聞いて「へーーー」って思ってましたが、テレビで取り上げられるくらい社会問題になっているんですね。。。
なんか寂しい気がしますが、日々のコミュニケーションが大切だなと思いました。
そして逃げ道をつくってあげることも改めて大切だと思いました。
逃げ道がないからこそ見ず知らずの人に自分の人生で大きな決断を自分の口で言えなくしてしまっているんだと勉強になりました。

また『コミュ力』についても語っていました。
正直ピヨ太郎自身、コミュニケーション能力というのは技術や話術、知識や経験よりも最も大切な能力だと思っています。
しかし、その後遺症として「中身がなくてもコミュ力があれば」というコミュ力至上主義の悪影響が出てき始めているようです。
人々のつながりが薄っぺらく表面的なものになってきているとのことでした。
一理あるなと思いつつ、コミュ力ってとっても大切な能力ですよね。


物の見方や角度を変えると無限のアプローチがあると思います。
自分の信念を貫く覚悟と他の見方を取り入れられる柔軟な考え方のバランスを常に考えられることが
大切だなと改めて感じました。


6月に入ってから初めての出勤だ!
月曜日と月初が重なると結構忙しいけど、がんばろう!!

タイトルとURLをコピーしました