金利引き上げ
先月末に日銀の植田総裁が、「マイナス金利」を解除し、17年ぶりの利上げに踏み切りました。
ニュースでは大きく報道され、実際の利上げ幅よりより情報が誇張されて拡散されていきました。
直接大きな影響を受けるとするとなんだろうか、、、
やっぱり一般市民であるピヨ太郎からすると、高額の借入である『住宅ローン』が真っ先に思い浮かびました。
実は⁉ご存じの方も多かったと思いますが、少し前からこの情報は流れていて住宅ローンの借り換えについては手を速めていました。
「手を速めた⁉」、、、
そうなんです。。。単身赴任生活がもうすぐ2年となり住宅ローンの支払いをしながら社宅費も支払い二重生活の影響から月々の出費が増えている現状に危機感を覚えていました。
いろいろな出費の見直しをしたり、費用対効果の悪いものに関しては整理をすることなど
「お金を守る力」を強化してきました。
最後の大きな砦となったのが『住宅ローン』でした。
もともとビジネス面では有益なサービスや情報を発信し続けるサブスクビジネスを探求し実行しながらも、自分はサブスク嫌いとして契約は一切していませんでした。
何とか同じ条件で月々の返済金額を減額できないか。
ボーナス払いを分散できないか。
トータルで何が一番お得になるのか。
お金の知識
お金の知識についてはすべてこの方から学んだといっても過言ではありません。
【両学長 リベラルアーツ大学】
というYouTubeチャンネルです。
有料級の様々な有益情報を発信し続けてくれているYouTuberです。
今となってはかなり有名になりましたが、、、
かなり前から影響を受けて行動にうつしてきました。
5つの力を鍛えるということを軸に情報を展開しています。
- 貯める力
- 稼ぐ力
- 増やす力
- 守る力
- 使う力
これらを実践することで小金持ちになろう!
豊かな生活を送ろう!
と自分自身は解釈しています(ズレていたらすみません。。。)
その両学長がマイナス金利の頃から、住宅ローンの見直しについても動画をあげていました。
そんなことがきっかけとなって住宅ローンの見直しを始めました。
流れ
①シミュレーション
・まずは金利の安い金融機関でのシミュレーションを2,3社行いました。
※契約に不随する条件も確認しましょう(住宅ローンが月々下がっても別の契約が必須で、結果的に月々の支払が増えるケースもありました)
②仮審査
③本審査
※借り換えの場合諸経費がかなりかかります
(ピヨ太郎の場合:約3,300万円の借り換えで100万円程度かかりました)
銀行の諸経費・手数料+抵当権関係の司法書士への事務費用と手数料でした。
これらを踏まえて借り換えをすることとなりました。
感想
中盤でご紹介した『5つの力』をまず考えたときに、、、
手間や効果を考えると、優先順位としては【中の上】といったところでしょうか。
費用対効果の悪いサブスクに毎月支払いをしていませんか?
スマホの契約は大手キャリアをまだ使っていませんか?
無駄な保険に入っていませんか?
毎月銀行に現金で積み立てをしていませんか?
などなど、、、手間がさほどかからず大きな成果を生み出せるものがいっぱいあります。
今回の「利上げ」に関しても住宅ローンの支払いに大きく影響するまでは想定されていません。
それらを大枠調整した方にとっては、大きな自己資金防衛ポイントとなります。
今回ピヨ太郎はボーナス返済を解除し、月々へ均した返済方法へ変更しました。
借り換え前の均した金額と比較すると月々1万円程度安くなりました。
「なんだたかが1万円か!」なのか「毎月1万円は大きいよね!」なのかは人それぞれだと思います。
AmazonPrime換算だと20か月分ですかね?
月に1回多く大切な人とデート回数が増えますかね?
価値観はそれぞれ違いますが、ピヨ太郎は大変満足しています。
余談ではありますが、、、
今時のネット銀行はキャッシュカードもなくATM利用もQRコードでできるんですね。
利用明細を出すのもアプリ上ですぐにPDFが発行できました。
借り換え前の地方銀行は、来店してください!
郵送で申請の書類をお送りします!
手数料がかかります!
実印と印鑑証明をお願いします!
などなど人の顔が見える環境ではありますが、あまりにも旧時代的。。。
豊かな生活を送るために何か1つの大きな博打をするのではなく、
多面的に物事をとらえ、客観的に自分自身を見つめなおすことが大切なのだと
勉強になりました。